
就労継続支援B型事業所わくわくミサト
わくわくミサトは、障害福祉サービスの1つである「就労継続支援B型」を行う事業所です。働く意欲がありながら障害などの理由により一般就労が難しい方々に、就労の機会を提供し、就労に必要な知識や能力の向上を図る支援をしています。
これまで、わくわくミサトは利用者の方々のニーズをふまえ、社会資源や地域のネットワーク等を活用しながら、利用者の「働く」を支援してきました。
わくわくミサトは利用者のみなさま一人ひとりの人権を尊重し、自立と自己実現をお手伝いします。
*パンフレットPDFはこちら → Download >
利用日
開所日 | 月曜日〜金曜日と、年間予定表で指定した土曜日 ( 但し、当該月数から8日を引いた原則の日数を超えない) |
開所時間 | 9:30〜15:30 |
休 日 | 土曜(年間予定表で指定した日以外)/日曜/祝日/夏期 /年末年始(年間予定表で指定した休日) |
一日のスケジュール


年間予定
4月 | かき菜収穫/ニンジン播種/花見 |
5月 | フキ収穫 |
6月 | タマネギ収穫/公共施設除草委託作業 |
7月 | ニンジン収穫/茎ブロッコリー定植/公共施設除草委託作業 |
8月 | 茎ブロッコリー定植/ニンジン・小豆播種/公共施設除草委託作業/夏期休暇 |
9月 | 茎ブロッコリー収穫/ほうれん草・かき菜播種/公共施設除草委託作業 |
10月 | 茎ブロッコリー収穫/ほうれん草播種/公共施設除草委託作業 |
11月 | 茎ブロッコリー・ニンジン・小豆収穫/公共施設除草委託作業 |
12月 | ほうれん草収穫/ニンジン収穫/小豆出荷準備/冬期休暇 |
1月 | ほうれん草収穫/小豆出荷準備 |
2月 | ほうれん草収穫/小豆出荷準備 |
3月 | かき菜収穫 |
畑作業



わくわくミサトでは、1年をとおして、スティックセニョール(茎ブロッコリー)やほうれん草などの野菜の栽培や収穫をおこなっています。
春先には黄色い花が咲く菜花など、夏頃にはにんじんやたまねぎなどの野菜を収穫しています。
肥料を撒いたり畑の除草をしたり、畑作りから関わることができるので、収穫がよりいっそう楽しくなりますよ!
野菜出荷準備



収穫した野菜を販売(納品)し、そこで得た収益を利用者の方々の工賃としてお支払いしています。せっかく収穫できても、店頭に並んだ時に見劣りする野菜は売れませんので、少しでも見栄えが良い野菜を選別しながら出荷作業(袋詰め)をしています。
不格好な野菜も決して無駄にせず、訳アリ品として安く販売することで、利用者さんの工賃向上に努めています。
乾物袋詰め



卸売業者から仕入れたドライフルーツやナッツ類を、小袋に分ける作業です。主にアーモンド・くるみ・ピーナッツ・バナナチップス・マンゴーなどを仕入れています。袋詰めする際は、清潔な作業室でキャップやビニール手袋を着用し、テーブルを消毒してから作業を開始します。
野菜は天候などの外的要因で不作になることもありますが、乾物はそれらに影響されない商品なので、安定した収益に繋がるようにと導入しています。
販 売



当事業所で栽培した野菜などを、イベント・市役所・高齢者福祉施設・学校などで販売しています。販売方法は「対面式販売」「置き販売」のいずれかで、販売先と相談の上決めています。
販売に係る作業は、販売品の袋詰め、販売先との日程調整、当日の準備・販売・片付けなどたくさんあります。これらの作業を利用者の方々と共に行っています。
販売を担当している利用者の方は「大変だけど、自分たちの商品が売れるのはうれしい」と話しており、生産から販売までを自分たちでやっていることに誇りを感じています。
公園などの除草



6月から11月頃までの期間に、公園などの除草を行っています。
職員が刈った草を熊手などで集めたり、刈り残した草があれば、手でむしったりしています。
畑よりも作業場所が広く開放感があるため、利用者さんからは「良い気分転換になりますね」と人気の作業です。